| エネルギーの消費と獲得 | |
| 概要 | 栄養は、医療を学ぶうえで大変重要です。栄養の概要を理解する為には、生化学の知識が必要です。栄養を生化学の観点から学ぶことができます。ここでは、栄養に関わる物質代謝とは何か、またエネルギーとの関連は何か、エネルギー物質のATPの構造、生成、分解、エネルギーの獲得と消費について学びます。 | 
|---|---|
| 対象/前提 | 栄養学と生化学を学ぶ学生 | 
| キーワード | 栄養,栄養素,物質代謝,エネルギー,ATP | 
| 作成者 | 信州大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 日高宏哉 | 
| 協力者 | 信州大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 見谷敦司、滝脇正貴 | 
| 親教材 | 栄養と生化学の基礎(保健学科編) | 
| 更新日 | 2009年3月13日 | 
| 注意事項 | |
| 本教材は、平成18年度『現代的教育ニーズ取組支援プログラム』「教育の質保証プロジェクト」の支援により開発されたものです。 | |
| 学習の留意点 | ・スライドは、細かい説明が省かれている場合がありますので、教科書と対応しながら学習してください。 教科書:「生命の化学と分子生物学」E.J.Wood他、東京化学同人 ・本教材は、栄養の基礎と栄養評価の基礎を学ぶにあたり、生化学の内容とリンクさせてあります。教材内のマークに沿って、モジュール教材「生化学の基礎(保健学科編)」も参照してください。 | 
|---|---|
| 教材群 |