自己決定権 | |
| 概要 |
自己決定権とは、個人の人格的生存に関する重要な私的事項を公権力の介入・干渉なしに各自が自律的に決定できる権利である。 自己決定権の内容としては、(1)自己の生命や身体の処分に関する事柄、(2)家族の形成・維持に関する事柄、(3)リプロダクションに関する事柄、(4)ライフスタイルに関する事柄などが挙げられる。 |
|---|---|
| 対象/前提 | 初めて日本国憲法の解釈論を学ぶ全学部の1年生を対象にします。入門的な講義ですので、受講にあたっての前提要件はありません。日本国憲法の解釈論についての専門的な講義ではありません。 |
| キーワード | 日本国憲法,幸福追求権,新しい人権,自己決定権,人格的自律権 |
| 作成者 | 信州大学 全学教育機構 柳瀬昇 |
| 協力者 | |
| 親教材 | 幸福追求権 |
| 更新日 | 2009年1月7日 |
| 注意事項 | |
| 本教材は、平成18年度『現代的教育ニーズ取組支援プログラム』「教育の質保証プロジェクト」の支援により開発されたものです。 | |
| 学習の留意点 |
初めて日本国憲法の解釈論を学ぶ全学部の1年生を対象とする入門的な講義です。日本国憲法の解釈論についての専門的な講義ではありません。日本国憲法の解釈論の基礎を約30時間程度で学ぶためのコースですので、解釈論上の重要論点について深く立ち入ることはできません。 日本国憲法その他法令を引用することが多いので、できるだけ新しい六法(法令集)を手もとに置き、必要に応じて、参照してください。 |
|---|---|
| 教材群 |