![]() |
患者のひざを立て、 寝衣の裾を膝上まで上げる |
![]() |
タオルケットで大腿部、膝をくるむ (タオルケットは保温・不必要な露出の防止、寝衣の汚染防止などの役目があり、 大腿をくるむことで安定性が増し下肢の姿勢保持に役立つ。足浴中はベースン内の湯で寝具・寝衣を汚染しないように注意する) |
![]() |
膝の下に枕を挿入する (体位が安定し、患者もより安楽となる) 足の爪や皮膚の状態を観察する (爪の色、長さ、形、皮膚の色、発赤、創傷、浮腫の有無を観察することは、足浴の方法・実施間隔の検討、日々のケアの評価、疾患の評価などの情報となる。実施前・実施中の評価) 防水シーツとバスタオルを重ねて一度に足の下に敷く |
![]() |
|
![]() |
看護師の前腕で温度を確認し、 足の傍に湯を入れたベースンを置く |
![]() |
一方の腕で患者の下腿を下から支え、他方の手でベースンを足の下へ移動させる 患者の下腿を支えたまま、他方の手で患者の足に湯をかけ、湯の温度を確認する 必要に応じて温度を調整する |
![]() ウォッシュクロスに石鹸をつける |
患者の両足をベースンに入れ、2~3分浸す (湯の温度や浸す時間は患者の希望を取り入れ、調整する。足を湯に浸すことで保温効果が高まり、 温熱刺激で立毛筋が弛緩し、毛穴が開き、汗腺・皮脂腺が拡張する。また皮膚が浸潤し、汚れが落ちやすくなる) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
外果、足背、内果、足指、指間、足底、踵を洗い残しの無いよう、十分に洗浄する (指の間や踵は汚れが落としにくいので意識して洗う) |
お湯の中で石鹸分を洗い落とす (石鹸によって変化したpHを正常化するには2回以上すすぐ必要がある)
| |
![]() |
一方の腕で患者の下腿を下から支え、 他方の手でピッチャーの湯を患者の足にかける |
他方の手でベースンを手前に移動させる 患者の足をバスタオルの上に置く ベースンの湯を排水用バケツ内に捨て、邪魔にならないスペースに置く | |
![]() |
バスタオルで押さえるように水分を拭き取る (濡れているうちに擦ると、やわらかくなった角化した皮膚がさらに鱗片として落屑する) |
必要時:爪を切る・保湿クリームを塗布する ※爪きりの向きや当て方に注意する | |
![]() |
![]() |