原子吸光分析 | |
| 概要 | 機器分析の例として、菱マンガン鉱のMnを、原子吸光光度法で定量する。原子吸光光度法の原理と特徴を学ぶ。 |
|---|---|
| 対象/前提 | 地質科学を学ぶ者、大学の理学部3年次生レベル |
| キーワード | 原子吸光,中空陰極ランプ,フレーム,共存元素による干渉,マトリックス効果,干渉抑制剤 |
| 作成者 | 信州大学 理学部 地質科学科 森清 寿郎 |
| 協力者 | |
| 親教材 | 地球化学実験 |
| 更新日 | 2008年8月26日 |
| 注意事項 | |
| 本教材は、平成18年度『現代的教育ニーズ取組支援プログラム』「教育の質保証プロジェクト」の支援により開発されたものです。 | |
| 学習の留意点 | 機器分析は、すべて濃度既知の標準試料との比較により行われることを理解すること。標準試料原液を希釈し、いろいろな濃度の標準試料を作成する方法を理解すること。試料溶液のMn濃度(ppm)から、もとの菱マンガン鉱のMnO含有量(wt%)およびMnCO3モル分率を計算できるようにすること。 |
|---|---|
| 教材群 |