集合 上に加法と乗法が定義されているとする。 が環 (ring) であるとは
を満たすことをいう。更に
が成り立つとき、 を単位元をもつ環という。
(R1), (R2), (R3) が成り立ち、かつ
が満たされるとき を可換環 (commutative ring) という。
環 の加法に関する単位元を零元といい または と書く。 が単位元をもつ環であるとき、乗法に関する単位元を単に単位元といい または と書く。
が単位元をもつ環のとき、 は乗法についてモノイドであるから、その単数群 が考えられる。 を環 の単数群 (unit group) といい、その元を の正則元、または単数 (unit) という。 (正則元を扱うときには常に、考える環が単位元をもつと仮定する。)
単位元をもつ環 において、 以外のすべての元が正則元であるとき を斜体 (skewfield, division ring) という。特に可換な斜体を体 (field)、または可換体 (commutative field) という。
例3.1.4 (有理数体、実数体、複素数体). , , は通常の加法と乗法で体である。これをそれぞれ有理数体 (rational number field)、実数体 (real number field)、複素数体(complex number field) という。
例3.1.5 (全行列環). を (可換とは限らない) 環とする。 の元を成分とする 次正方行列の全体は通常の演算で環になる。これを 上 次の全行列環 (full matrixring) といい 、または と書く。 が単位元をもてば も単位元をもつ。
を環とする。 が の左零因子 (left zero divisor) であるとは、ある が存在して となることである。同様に が の右零因子(right zero divisor) であるとは、ある が存在して となることである。 は左 (右) 零因子とはいわないことにする。
証明. を正則元であり、かつ左零因子であるとする。ある が存在して である。このとき
が可換環であるときには が左零因子であることと、右零因子であることは同値であり、左右の区別をする必要がない。このとき を単に零因子 (zero divisor) という。
単位元をもつ可換環 が整域 (integral domain) であるとは、 に零因子が存在しないことである。
, を一つ固定する。前と同じように に対して、ある が存在して となるとき と書くことにする (問 1.2.1 )。このときこの関係は同値関係である。その を含む同値類は
, とする。ある が存在して , である。このとき
は加群であり、乗法については を単位元とするモノイドである。また分配法則、交換法則が成り立つことは容易に確かめられ、したがって は可換環の構造を持つ。以下では文脈から が明らかなときには を とも書くことにする。 の単数、および零因子を考える。
例3.2.1. を考える。乗法に関する演算表は以下のようになる。
一般の場合を扱うために以下の定理を用意する。
証明. と仮定してかまわない。このとき に関する帰納法で示す。 ならば で , とすればよい。 とする。
であることを示す。 とする。このとき ならば である。また ならば である。よって が の公約数であることと の公約数であることは同値である。したがって が成り立つ。
ならば で , とすればよい。
とおく。 とすれば なので に帰納法の仮定を適用することができ、ある が存在して となる。このとき
この定理を用いて、一般の の単数を決定することができる。
証明. とする。このとき定理 3.2.2 より、ある が存在して である。この両辺を を法として考えれば となり は単数である。
が単数であるとする。ある が存在して である。したがって が存在して である。変形して を得る。この式の右辺は で割り切れるので、左辺の も で割り切れ となる。
次に の零因子を決定しよう。
証明. (2) (3) は定理 3.2.3 で示されている。零因子は単数ではないので (1) (2) も成り立つ。
(3) (1) とする。このとき とすれば となる。 とすれば であって となる。よって は零因子である。
証明. 前の定理より (1) (2) が成り立つ。
(3) (1) が素数ならば、任意の に対して であるから は単数であり は体である。
(1) (3) が体ならば、任意の に対して でなくてはならず は素数である。
を環とする。 の部分集合 が の部分環 (subring) であるとは
を満たすこととする。 が の部分環であるとき 自身は環である。
とする。 は明らかであるから を示せばよい。 とおくと
この例の が環になることを定義から直接示すのは、いろいろな条件を満たすことを確かめなければならず、なかなか大変である。しかし の部分集合で、その演算も の演算を用いて定義されているため、部分環であることを示しさえすれば 自身が環であることを示すことができる。一般の場合にも、ある集合がある演算で環になることを示したいときには、それが良く知られた環の部分集合として得られていないかどうかを考えることが有効であることが多い。
群 とその正規部分群 に対して、剰余群 を定義することができた。同様に、環 のその “ある性質” を満たす部分集合 に対して、剰余環 を定義することを考える。どのような性質を持つ に対して剰余環は定義できるのであろうか。
多くの場合、数学のテキストや講義では、まずある概念の定義を与え、その後 でいろいろな性質などを学ぶ。しかし実際には後の議論がうまくいくように定 義を行っているのであり、思考の順序と学ぶ順序は逆になっている。ここでは どの様な思考から定義が行われるのかを見てみよう。
まず、 を定義するために同値関係が必要である。そこで に対して、関係 を となることで定め、 が同値関係になるための条件を考える。
以上より が同値関係になることと が の部分加群であることは同値である。これによって同値類の集合 が考えられる。
を の部分加群とし、 における演算を
以上より、 に加法と乗法が矛盾なく定義されるためには
が成り立つことが必要十分である。乗法に関する結合法則、左右の分配法則が成り立つことは容易に確かめられ は環になる。これを の による剰余環 (factor ring) という。またこのとき を のイデアル (ideal) という。 (I1), (I2) を満たす集合 は左イデアル (left ideal)とよばれ、 (I1), (I3) を満たす集合 は右イデアル (right ideal) とよばれる。 イデアルを左 (右) イデアルと区別するために両側イデアル (two-sided ideal) ともいう。
環 において、 自身と は のイデアルである。これを の自明なイデアル (trivial ideal) という。
を可換環とする。 の元を係数とする文字 の整式
における加法と乗法を通常の場合と同じように定義する。すなわち、加法は
において のとき、 を の次数 (degree) といい または と書く。 のときには、形式的に とする。非負整数 、または に対して , とする。
以下では を整域とする。 に対して
証明. , と する。まず , の存在を に関する帰納法で示す。 であるから である。 、または のときは , とすればよい。 とする。 とおくと で、帰納法の仮定より
次に一意性を示す。
この定理は特に
に適用できる。最高次係数が である多項式をモニック (monic) な多項式という。
定理 3.5.2 の , を、それぞれ を で割ったときの商、余りという。特に のとき は で割り切れるといい と書く。
と に対して
証明. に関する帰納法で示す。 のときは で、根は 個である。よって命題は成り立つ。
とする。 に根が存在しなければ命題は成立する。よって に根が存在すると仮定してよく、 を一つの根とする。このとき
証明. とおく。 ならば は高々 個の根をもつ。よって が無限個の元を含むならば となる が存在する。よって であり である。
多変数の多項式環 は帰納的に
証明. が整域だから は整域、よって も整域、これを繰り返して も整域である。
を示せば、上と同じような議論で の単数は の単数と一致する。 を単数とする。ある が存在して である。次数を比べると であるから 、すなわち である。よって は の単数であり である。 は明らかであり である。
証明. (1) ならば であることを示せばよい。これを に関する帰納法で示す。 のときは既に示した。 を を係数とする の多項式と見て
(2) が条件を満たせば は のすべての点で となる。よって (1) より である。 が整域で であるから である。
を体とする。 に対して
証明. 二項定理により である。ここで とすると
例3.6.5 (有理数体 の構成). 有理整数環 から有理数体 を構成しよう。 (非零因子全体の集合) とする。直積集合 に関係 を「 のとき 」として定める。この関係は同値関係である。 を含む同値類を と書くことにする。同値類全体の集合 を と書くことにする。 に加法と乗法を
問3.6.6. 例 3.6.5 において以下のことを確認せよ。
例 3.6.5 の構成は でなくても、一般の整域 に対して行うことができる。このようにして作った体を整域 の商体 (quotient field) という。
が平方数であるとは、 となる が存在することである。 が平方自由 (square free) であるとは、 であって を割り切る 以外の平方数が存在しないことである。 が平方自由であるということは、簡単に言えば がより簡単な形に変形できないということである。
を平方自由な整数とし
証明. まず と見て、これが部分環であることを示す。 である。 ならば , も明らかで、よって は可換環である。
( ) に 対 し て、 逆 元 が 存在することを示せばよい。 は が平方自由なので にはならない。 の逆元は には存在するので、それが に含まれることをいえばよい。実際
を二次体 (quadratic field) という。これは多項式環 において というイデアルを考え、それによる剰余環 を考えていることと同じである。
同様に を既約多項式 (より小さい次数の多項式の積に分解しない多項式) とするとき、剰余環 は体となる。 このような体を代数体 (algebraic number field) という。