(1) |
リアリズムの潮流
-
リアリズム
-
ネオ(新)リアリズム
- 「客観的な世界」(山田・大矢根 2006 参照)
- 現実の世界秩序を理論化(普遍的説明)志向
|
(2) | リベラリズムの潮流
リベラリズム
-
ネオ(新)リアリズム
「客観的な世界」(山田・大矢根 参照)
-
構成主義(コンストラクティヴィズム)
「国際関係も一つの社会にほかならず、社会は行為主体の対話や相互の刺激によって形づくられる構成物」(山田・大矢根 2006 p.74)
-
レジーム論(制度的リベラリズム)
国際レジーム
「国際関係における特定の領域において、行為主体の期待が収斂するような明示的もしくは暗黙的な原則、規範、規則および政策決定手続きのセット」(Krasner 1983)
(山田・大矢根 p.60 参照)
|
(3) |
「理論」の整理
-
方法論の違い
合理主義的選択論(ラショナリズム)vs 歴史・社会の文脈
-
リアリズム vs リベラリズム 対立軸の存続
主権国家システムの存続
|